これは2024年10月12日配信のメルマガです。
まずは、、
メルマガを開いて見ていただき、本当にありがとうございます。
また、前回のメルマガにご意見くださった方、本当にありがとうございます!
みなさまからの反応はとても励みになっております。
素直にめちゃくちゃ嬉しい、、!!
焦りや緊張、不足感をなくすには?
メルマガのご感想・気づきのコメントをいただきました。
いつも焦っている感があります
いつも緊張状態です
倦怠感や不足感があります
いや〜〜、ありますよね〜。
僕もまだ抜けていない焦りはあります。
そんな時は、前回のメルマガでお話しした「緩む方法」を思い出し実践しています。
今回は、別の方法をシェアいたします。
まずは、あなたは顔に力が入っていませんか?
もし顔に力が入っていたら、力を抜いてだら〜んと緩めてください。
気づかないうちに前のめりになっている気持ちがあれば、落ち着くと思います。
結構これ効果的!!
特に、夜寝ようとしている時に考え事していると、顔に力が入っていることが多いです。
僕は力を抜いて全身を緩めると、寝つきが良くなります。
ぜひお試しください。
次に、「焦っているから落ち着かないと」「緊張している自分よくない」「こういう状態の自分よくない」そんなふうに思っていませんか?
そんなことも全部、「全肯定」してみてください。
焦っててもOK〜、緊張しててもOK〜、今の状態でもOK〜。
受け入れて認めてください。
少し楽になって、「あ、こんな状態だったんだ」と自分を俯瞰できていませんか?
ダメな自分でもいいのです。
社会構造から心理が作られる
もしかすると、これまで生きてきた中で、社会の目や常識にとらわれてそれに対応しているがあまり、「こうあらねばならない」と思い込んでいるかもしれません。
最近カウンセリングに関する本を読んだのですが、「ナラティヴ・セラピー」というのがあるようです。
これまでの自分の物語(ナラティブ)を書き換える(セラピー)というものです。
社会構造・社会的背景によって、物事の「良し悪し」が判断されやすいです。
動画でもお話ししている通り、物事に「良し悪し」はありません。その人が「いいか悪いか」決めているだけです。
つまり、"緊張している自分=よくない"とラベリングしているのも自分、ということになります。
ということは!"緊張している自分=全然OK〜"としてもいいということです!
偉そうなことを言っている僕も、まだまだ試行錯誤中なので、みなさんと一緒に楽しんでいければ幸いです✨
今日のヒトコト
久しぶりにサイゼリヤに行ったんですが、ちょっとナメてました。
めちゃくちゃすごいですね、、!(今更)
味が美味しいし値段は安いし、、何よりもこの値段を維持する工夫がいたるところに見られて感動しました。
子どものお目当てである配膳ロボットに会いにいったんですが、いませんでした、、
それでも美味しかったしOK〜
Comments