これは2024年10月29日配信のメルマガです。
"自分軸 " って言葉を聞くと、どんな印象を持ちますか?
自分軸を持ってる人って、なんか強そうですよね!笑
確固たる自分、みたいな。
今回はあんまり込み入った話ではなく、最近意識していることをお話しします。
分かる=分ける
何か知識を得て「分かった」時の弊害ってなんだと思いますか?
以下は僕が思っている弊害2選です。
一つ目は「知の呪縛」で、10年くらい前に読んだ「アイデアのちから」に書いてあり、かなり印象的で記憶に残っています。
「知ってしまうと、知る前には戻れない」ということです。
二つ目は、「分かる=分ける」です。(今回のテーマ)
分かる、ということは、2つに分ける、ということになります。
例えば友達の家に行ってコーヒーを淹れてもらったとします。
「これってどこのコーヒー豆?」と聞くと、「これはスタバの豆だよ〜」と返ってきたとします。
今まで飲んでいた美味しいコーヒーが、スタバの豆だと聞いた時、どんな印象になりますか?
分けたら、戻る
人によって「だから美味しいのか!」と思う人もいれば、そうじゃない人もいると思います。
少なくとも、印象は変わりますよね。
僕のメルマガを登録してくださる人はスピリチュアルなことをご存知だと思います。
今まで現実世界で生きて来て、そこからスピリチュアルなことを知った時、どんな想いになりましたか?
現実世界にはこんな大変なことがあって、なんなんだーー!って、現実世界のことが嫌になったりしましたか?
僕は初めて陰謀論を知った時は、ここだけの話、現実世界が全てフェイクに見えました笑
でも、ここで大事だと思うのは、「分かったら、戻る」ということです。
自分軸を育てていく
自分軸があった方がいいのか、なかったほうがいいのか、それはさておき、
何かにのめり込みすぎると、振り回される危険性があります。
過剰にスピリチュアルに偏りすぎると現実世界に対応できなくなりますし、
過剰に陰謀論に偏りすぎると真っ当な判断ができなくなります。
大事なのは、分かったら元に戻って、判断材料として捉えることだと考えています。
事実と感情をごっちゃにしてしまうと苦しみを生むかもしれません。
「スタバのコーヒーか。どんな豆だとしても、友達が出してくれて一緒に飲むの楽しいな」とか。
あんまいい例かわからないけど笑
何かの知識を得ていくのは素晴らしいことだと思いますし、
のめり込む事も大事だと思います。
でもどっかで、自分の大事にしていることというか、
それは僕の場合はすごい抽象的で言語化が難しいですが、
これをぶらしたら本来の自分から遠のいていくなっていう、
そういうのがあるんですよね。
そういうことか!って何かを知ったら、
元に戻って2つのことを観察し直すといいかもしれません😃
Comments